本文へスキップ

慢性の痛み・脳梗塞後遺症・在宅ケアなど

鍼灸は数千年の歴史のある東洋療法の一つで、身体の状態を手で観察しながら、鍼や灸を施すことで身体の不調を整える治療法です。 マッサージも同様に身体の変化を手で察知して施しますので、専門的知識をもった国家免許所持者が行わないと効果はありません。


鍼灸マッサージについて


 鍼灸治療と言えば、腰痛や肩こり、ひざの痛みなどの運動器の症状にしか効かないと考える方も多いですが、 痛みだけでなく、身体のさまざまな疾患に効果があります。 近年の研究では鍼灸で身体の一部を刺激すると、中枢神経の中にモルヒネのような役割をもったホルモン(内因性オピオイド)が放出されることが解りました。このホルモンが、痛みを脳に伝える神経経路をブロックします。 また、鍼灸刺激は神経を刺激して血行を促進し、痛みや疲労の原因となる物質を老廃物として排出する作用も持っています。また、自律神経に効果的に作用し、胃腸や心臓・血管などに作用しその働きを調節します。最近で は、ヒトの持つ免疫力を賦活させる働きについても様々な研究がなされ効果も期待されています。 1997 年には、NIH( アメリカ国立衛生研究所) から、鍼灸療法の病気に対する効果とその科学的根拠を認める見解が発表され、WHO( 世界保健機関) でも、様々な症状や疾患について、鍼灸療法の有効性を認めています。
 WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めた病気には、次のものを挙げています。
★運動器系疾患:肩こり、五十肩、腰痛、頸椎症、変形性膝関節症、腱鞘炎、テニス肘etc.
★消化器・呼吸器系疾患:便秘、下痢、痔疾、慢性胃炎、食欲不振、気管支喘息、鼻炎、感冒、扁桃炎etc.
★疼痛性疾患:頭痛、坐骨神経痛、術後疼痛、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛etc.
★循環器系疾患:低血圧症に伴う諸症状、冷え性、本態性高血圧症etc.
★泌尿器・産婦人科系疾患:月経異常、更年期障害、逆子、不妊、インポテンス、失禁症etc.
★感覚器系疾患:仮性近視、眼性疲労、メニエール病、耳なり、難聴etc.
★小児疾患:夜尿症、小児神経症、消化不良etc.
★その他:不眠症、肥満、自律神経失調症、片麻痺、顔面神経麻痺、アレルギー疾患etc.
 あん摩(按摩)の按は「おさえる」、摩は「なでる」を意味しています。古代中国で生まれ、奈良時代に日本へ伝わったとされています。東洋医学の考え方における気血や経絡の変調を調整する手技療法で、衣服の上から遠心性(体の中心から手足に向かって)に施術するのが特徴です。
 マッサージ(Massage)という言葉のもとはフランス語ですが、その語源はアラビア語の「おす(Mass)」とギリシャ語の「こねる(Sso)」という意味です。ヨーロッパで発祥し、明治時代に日本へ輸入されました。オイルやパウダーを用いて、求心性(手足から体の中心に向かって)に皮膚を直接刺激していくのが特徴です。主に血液やリンパ液の流れをよくします。
 指圧は、日本で明治時代末から大正時代にかけ成立しました。衣服の上から、指や手掌(手のひら)等を用い、体表の一定部位を押します。生体の変調を矯正し健康の維持増進を図ったり、特定の疾病治療に寄与する施術です。

免許所持者かどうかを確認しましょう!!


 あん摩、マッサージ、指圧、はり、きゅう、柔道整復(接骨)は、「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」「きゅう師」「柔道整復師」の国家試験に合格し、厚生労働大臣免許を受けた方だけが業として行うことができます。 (あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律第1条、柔道整復師法第15条)  
 これらの免許所持者は、「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」や「柔道整復師法」に定められた施術所の構造設備の基準や開設届出義務、広告規制等を遵守して業を行うことが義務づけられています。 施術を受けられる際には、無資格者による施術が身体に害を及ぼす恐れがありますので、施術者が免許所持者かどうかをご確認ください。
※国の資格制度のない医業類似行為業:カイロプラクティック、整体などのいわゆる民間療法は、国家資格制度のない医業類似行為です。